肝障害のある患者(Child-Pugh分類Aの肝硬変のある患者等)又は肝障害の既往歴のある患者に投与する場合には、パルモディアXR錠投与の適否及びパルモディアXR錠の増量の必要性を慎重に判断してください。肝機能検査値の異常があらわれるおそれがあります。また、肝障害のある患者(Child-Pugh分類Aの肝硬変のある患者等)ではパルモディアXR錠の血漿中濃度が上昇するおそれがあります2)。
なお、パルモディアXR錠は肝機能及び肝機能検査値に影響を及ぼすことがあるので、投与中は定期的に肝機能検査を行ってください3)。
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版においては、薬物療法開始後半年間は2~3回程度、その後は3~6ヵ月に1回程度、定期的に検査を行うのが望ましいとされています4)。
パルモディアXR錠投与後も同様と考えます。
<参考>
〇肝機能障害別の副作用発現状況(プラセボ群24週時、IR錠投与群52週時)
IR錠における肝機能障害別の副作用発現頻度は以下のとおりでした5)。
肝機能障害患者[肝胆道系障害(SOC)に該当する合併症有]・・・プラセボ群:154例中20例(13.0%)、IR錠投与群:685例中145例(21.2%)
AST、ALTのいずれか一方が基準値*上限を超えている症例・・・プラセボ群:83例中10例(12.0%)、IR錠投与群:338例中50例(14.8%)
AST、ALTのいずれも基準値*上限以下の症例・・・プラセボ群:212例中24例(11.3%)、IR錠投与群:1,063例中153例(14.4%)
*基準値AST:10~40IU/L、ALT:5~45IU/L
〇肝機能障害患者における薬物動態(IR錠)
重篤な肝障害のある患者に対する使用経験はありませんが、肝機能障害患者を対象とした薬物動態試験の結果、肝硬変Child-Pugh分類B群において、IR錠の血漿中濃度が著しく上昇し(Cmaxで約3.9倍、AUCで約4.2倍)、肝硬変の程度に応じた増加が認められました1,6)。
また、肝硬変Child-Pugh分類A群において、IR錠の血漿中濃度が肝機能正常群と比較して上昇しました(Cmaxで約2.3倍、AUCで約2.1倍)2)。
脂肪肝患者群のCmax及びAUC0-t(幾何平均値)は、肝機能正常者群と比較してわずかに高い傾向(約1.2倍)を認めています6)。
補足
IR錠:即放性錠(Immediate Release錠)
XR錠:徐放性錠(Extended Release錠)
参考資料
1)パルモディアXR錠 インタビューフォーム 2024年1月改訂(第5版) Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 2.禁忌内容とその理由
2)パルモディアXR錠 インタビューフォーム 2024年1月改訂(第5版) Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 6.特定の背景を有する患者に関する注意 (3)肝機能障害患者
3)パルモディアXR錠 電子添文 2024年1月改訂(第4版) 8. 重要な基本的注意 8.3
4)動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版
5)パルモディアXR錠 インタビューフォーム 2024年1月改訂(第5版) Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 8.副作用 (2)その他の副作用 参考:基礎疾患、合併症、重症度及び手術の有無等背景別の副作用発現頻度(IR錠)
6)パルモディアXR錠 インタビューフォーム 2024年1月改訂(第5版) Ⅶ.薬物動態に関する項目 10.特定の背景を有する患者 (1)肝機能障害患者における薬物動態 参考:脂肪肝患者及び肝硬変患者を対象とした薬物動態試験(IR錠)
作成年月
2024年8月