FAQ

リバゼブ配合錠の作用機序について教えてください。
リバゼブ配合錠の有効成分であるピタバスタチン及びエゼチミブの作用機序は以下のとおりです1)

〇ピタバスタチン
ピタバスタチンは、コレステロール合成の主要臓器である肝臓に選択的に分布し、コレステロール合成の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を特異的かつ拮抗的に阻害します。肝細胞内のコレステロール含量低下により、LDL受容体の発現を促進し、血液中のLDL-Cの取り込みが増加します。その結果、ピタバスタチンは血清コレステロールを低下させます。また、ピタバスタチンは持続的なコレステロール合成阻害作用を有するため、肝臓からのVLDL分泌を抑制することも認められています。

〇エゼチミブ
エゼチミブは食事性及び胆汁性コレステロールの吸収を阻害します。エゼチミブの作用部位は小腸であり、ハムスター等を用いた動物試験において、小腸でのコレステロールの吸収を選択的に阻害し、その結果、肝臓のコレステロール含量を低下させ、血中コレステロールを低下させました。エゼチミブは小腸壁細胞に存在する蛋白質(NPC1L1)を介してコレステロール及び植物ステロールの吸収を阻害します。このことから、エゼチミブの作用機序は他の高脂血症治療剤(HMG-CoA還元酵素阻害剤、陰イオン交換樹脂、フィブラート系薬剤、植物ステロール)とは異なります。18例の高コレステロール血症患者を対象とした海外の臨床薬理試験において、エゼチミブは2週間の投与により小腸でのコレステロール吸収をプラセボ群に比し54%阻害しました。
エゼチミブは小腸でのコレステロール吸収阻害により肝臓のコレステロール含量を低下させますが、肝臓でのコレステロールの生合成が代償的に亢進します。コレステロールの生合成を抑制するHMG-CoA還元酵素阻害剤との併用により、血中コレステロールが相補的に低下することが、イヌを用いた試験及び海外の高コレステロール血症患者を対象とした試験において示されました。
また、ラット等において、エゼチミブはコレステロールの吸収を選択的に阻害しますが、脂肪酸、胆汁酸、プロゲステロン、エチニルエストラジオール並びに脂溶性ビタミンA及びDの吸収には影響しませんでした。

参考資料

1)リバゼブ配合錠LD/リバゼブ配合錠HD インタビューフォーム 2024年8月改訂(第6版) Ⅵ.薬効薬理に関する項目 2.薬理作用 (1)作用部位・作用機序

作成年月

2024年9月

医療関係者の方々へ

資材請求

後発品の安定供給に関連する情報について


以下バナーからは関連外部サイトへ移動します。

WEB講演会

TGnavi

ご案内
IOL関連は医療機器のページに掲載いたしております。

医療関係者の確認の頁

この医療関係者用ホームページでは、医療用医薬品を適正に使用していただくための情報を日本国内の医師及び薬剤師等の医療関係者の方々に提供しております。

日本国外の医療関係者及び一般の方に対する情報提供を目的として作成されたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

服用(使用)している医療用医薬品に関する疑問・質問などは治療に当たられている医師・歯科医師、または調剤されている薬局の薬剤師に必ずご相談下さい。

このサイトをご利用されるに当たっては下記の「当サイト閲覧上の注意」もご参照下さい。