FAQ

グラナテック点眼液の結膜充血の副作用について教えてください。
国内で承認された効能効果・用法用量の範囲外の情報が含まれていますが、承認外の使用を推奨するものではありません。
グラナテック点眼液のご使用にあたっては、最新の電子化された添付文書(電子添文)をご確認ください。

グラナテック点眼液の副作用として結膜充血が認められています。
承認時までの臨床試験において、結膜充血の副作用は計662例中457例(69.0%)に認められ、多くが点眼ごとに発現と消失を繰り返すものでした1)
点眼後5~15分が目の赤さのピークで、通常、この充血は1~2時間でもとに戻ります2)

グラナテック点眼液の薬理作用であるRhoキナーゼ阻害作用は、血管を拡張させることが報告されており、グラナテック点眼液で認められる結膜充血は、この薬理作用に基づく変化と考えられます。
なお、結膜充血は点眼時に一過性に発現しますが、持続する場合には注意してください1)
かゆみ等を伴う場合は、結膜炎等の疑いがあるため、点眼を中止してかかりつけ医にご相談ください。

<参考>
健康成人男性に対しプラセボ(10例)並びにリパスジルの0.05%、0.1%、0.2%、0.4%及び0.8%を各8例(計40例)、1日2回、7日間反復点眼したところ、結膜充血の副作用が24例(プラセボ群0例、0.05%群1例、0.1%群1例、0.2%群7例、0.4%群7例、0.8%群8例)に認められました。結膜充血は、反復点眼期間中に点眼により繰り返し発現しました。その多くは点眼30分後までに発現し、点眼2時間後には消失する一過性のものでした1)

参考資料

1)グラナテック点眼液0.4% インタビューフォーム 2023年9月改訂(第13版) Ⅷ.安全性(使用上の注意等)に関する項目 8.副作用 (2)その他の副作用
2)グラナテック点眼液0.4%を使用される患者さんへ

作成年月

2024年10月

医療関係者の方々へ

資材請求

後発品の安定供給に関連する情報について


以下バナーからは関連外部サイトへ移動します。

WEB講演会

TGnavi

ご案内
IOL関連は医療機器のページに掲載いたしております。

医療関係者の確認の頁

この医療関係者用ホームページでは、医療用医薬品を適正に使用していただくための情報を日本国内の医師及び薬剤師等の医療関係者の方々に提供しております。

日本国外の医療関係者及び一般の方に対する情報提供を目的として作成されたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

服用(使用)している医療用医薬品に関する疑問・質問などは治療に当たられている医師・歯科医師、または調剤されている薬局の薬剤師に必ずご相談下さい。

このサイトをご利用されるに当たっては下記の「当サイト閲覧上の注意」もご参照下さい。