FAQ

セレニカR(顆粒40%・錠)は食事の影響を受けますか。
セレニカR(顆粒40%・錠)は食事の影響をほとんど受けませんでした1)

〇セレニカR顆粒40%:食事の影響試験(クロスオーバー法による比較)2)
健康成人男性12名に、セレニカR顆粒40% 3g(バルプロ酸ナトリウム 1200mg)をクロスオーバー法にて絶食時及び食後に単回経口投与した場合、AUC0-80hr及びCmaxの平均値の差はAUC0-80hr3.4%、Cmax24.8%であり、Cmaxが生物学的同等性の基準(±20%以内)外であり僅かですが食事の影響が認められました。
なお、1日1回1000mg 6日間連続投与した際の血漿中薬物濃度推移をシミュレーションした結果、絶食投与時及び食後投与時において定常状態におけるCmaxはほぼ同じ値を示し、Cminは各々63.2μg/mL及び52.1μg/mLと違いがみられましたが、いずれもほぼ有効血中濃度の範囲内でした。

〇セレニカR錠200mg:第Ⅰ相臨床試験-200mg錠薬物動態試験2)
健康成人男性6名に、セレニカR錠200mg 1錠(バルプロ酸ナトリウム 200mg)をクロスオーバー法にて絶食時及び食後(高脂肪食)に単回経口投与した場合、摂食条件投与時において低薬物血漿中濃度を示した2名の被験者を除いた4名におけるAUC0-72hr及びCmaxの対数変換値を用いた平均値の差の90%信頼区間はlog(AUC0-72hr)98.8~121.9%、log(Cmax)98.4~121.7%であり、いずれも同等性の判定基準(80~125%)を満たしており、食事による影響はないと考えられました。
※セレニカR錠400mgは血中濃度のデータはありません。

参考資料

1)セレニカR 電子添文 2024年8月改訂(第5版) 16.2.2 食事の影響
2)セレニカR インタビューフォーム 2024年8月改訂(第23版) Ⅶ.薬物動態に関する項目 1.血中濃度の推移 (4)食事・併用薬の影響

作成年月

2025年1月

医療関係者の方々へ

資材請求

後発品の安定供給に関連する情報について


以下バナーからは関連外部サイトへ移動します。

WEB講演会

TGnavi

ご案内
IOL関連は医療機器のページに掲載いたしております。

医療関係者の確認の頁

この医療関係者用ホームページでは、医療用医薬品を適正に使用していただくための情報を日本国内の医師及び薬剤師等の医療関係者の方々に提供しております。

日本国外の医療関係者及び一般の方に対する情報提供を目的として作成されたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

服用(使用)している医療用医薬品に関する疑問・質問などは治療に当たられている医師・歯科医師、または調剤されている薬局の薬剤師に必ずご相談下さい。

このサイトをご利用されるに当たっては下記の「当サイト閲覧上の注意」もご参照下さい。